タンパク質補給の選択肢として、プロテインパウダーとボーンブロススープの両方が注目されています。特にアスリートやトレーニングをする方にとって、どちらを選ぶべきか迷うこともあるでしょう。この記事では、ボーンブロスとプロテインの違いを詳しく解説し、それぞれのメリット・デメリット、そしてどのような人にどちらが適しているかを明らかにします。
ボーンブロスとプロテインの基本的な違い
ボーンブロスは、動物の骨を長時間煮込んで作られる伝統的なスープです。鶏、牛、魚などの骨や結合組織から溶け出したコラーゲン、アミノ酸、ミネラルが豊富に含まれています。骨から抽出されるコラーゲンはゼラチンとして溶け込み、冷やすとプルプルとした質感になるのが特徴です。主な栄養成分としては、グリシン、プロリン、グルタミンなどのアミノ酸のほか、カルシウム、マグネシウム、リンなどのミネラル、さらにヒアルロン酸、グルコサミン、コンドロイチンなども含まれています。
グリシンについてはこちらでも詳しく説明しています。
一方、プロテインパウダーは、乳製品や大豆、エンドウ豆などから抽出・精製されたタンパク質を粉末状にしたサプリメントです。代表的なものにはホエイプロテイン(吸収が早い)、カゼインプロテイン(吸収がゆっくり)、ソイプロテイン(植物性)、ピープロテイン(エンドウ豆由来)などがあります。いずれも高濃度のタンパク質を効率的に摂取することを目的としています。
栄養成分の詳細比較
タンパク質含有量を比較すると、プロテインパウダーは1回分約30gあたり20〜25g程度のタンパク質を含み、タンパク質含有率は70〜90%と非常に高くなっています。筋肉合成に必要な必須アミノ酸がバランス良く含まれており、特に分岐鎖アミノ酸であるBCAAが豊富です。ロイシン、イソロイシン、バリンといった筋肉合成に直結するアミノ酸が多く含まれ、必須アミノ酸9種類がバランス良く配合されているのが特徴です。
対してボーンブロス(BONEZ)は、1食140mlあたり8.3g程度のタンパク質を含みます。タンパク質含有率自体は低めですが、コラーゲン由来の特殊なアミノ酸が豊富に含まれている点が大きな違いです。グリシンには抗炎症作用や睡眠の質改善、コラーゲン合成の促進効果があり、プロリンは関節や皮膚の健康維持に重要な役割を果たします。また、グルタミンは腸壁の修復や免疫機能のサポートに欠かせない成分です。さらに、コラーゲン特有のアミノ酸であるヒドロキシプロリンも含まれています。
その他の栄養素については、プロテインパウダーは製品によってビタミンやミネラルが添加されている場合もありますが、基本的にはタンパク質に特化したサプリメントです。脂質や糖質は最小限に抑えられており、純粋にタンパク質を効率的に摂取することが目的となっています。
ボーンブロスには、カルシウム、マグネシウム、リン、カリウムといったミネラルが豊富に含まれています。また、関節の健康に重要なグルコサミンとコンドロイチン、肌の保湿に重要なヒアルロン酸も含まれており、電解質のバランスも良好です。単なるタンパク質補給というよりも、総合的な栄養補給という側面が強いと言えます。
消化・吸収の違い
プロテインパウダーの最大の特徴は、吸収の早さです。特にホエイプロテインは消化吸収が早く、トレーニング後30分以内のいわゆる「ゴールデンタイム」に摂取することで、筋肉の合成を効率的に促進できます。すでに消化しやすい形に精製されているため、胃腸への負担も比較的少ないのが利点です。ただし、乳糖不耐症の方がホエイやカゼインを摂取すると消化不良を起こす可能性があります。また、人工甘味料や添加物が含まれる製品も多く、大量摂取した場合は腎臓に負担がかかる可能性も指摘されています。
ボーンブロスは、消化しやすい形でタンパク質が含まれているため、胃腸が弱い方でも安心して摂取できます。特に注目すべきは、腸壁を修復するグルタミンが豊富に含まれている点です。グルタミンは腸内環境の改善に役立ち、リーキーガット症候群の予防にも効果があるとされています。自然な形で栄養素が含まれているため、添加物の心配も少なく、ファスティング中でも摂取しやすいという利点があります。ただし、吸収速度はプロテインパウダーより遅く、筋肉合成に必要なタンパク質量を満たすには大量に飲む必要があります。
目的別の選び方
筋肉を増やしたい方や筋トレをしている方には、プロテインパウダーが適しています。筋肉を効率的に増やすには、筋トレ後に素早くタンパク質を補給することが重要です。特にホエイプロテインは吸収が早く、筋肉合成に必要なBCAAが豊富に含まれているため、筋トレをする方には最適です。トレーニング後30分以内に摂取し、体重1kgあたり1.6〜2.2gのタンパク質を目標に、1日に複数回に分けて摂取するのが効果的です。ただし、トレーニング後はプロテインパウダーを使い、就寝前や朝食時にボーンブロスで関節ケアと腸活を行うという併用も理想的です。
マラソンやトライアスロンなどの持久系スポーツをする方には、ボーンブロスが適している場合もあります。持久系スポーツでは、筋肉量の増加よりも、炎症の抑制、関節の保護、電解質バランスの維持が重要になります。ボーンブロスには抗炎症作用のあるグリシンが豊富に含まれており、関節を保護するグルコサミンとコンドロイチンも摂取できます。また、電解質であるナトリウムやカリウムの補給にも役立ち、長時間の運動による腸のダメージを修復するグルタミンも豊富です。長時間トレーニング後の回復飲料として、またレース前の消化に優しい栄養補給として活用できます。
ダイエットや減量中の方は、目的によって使い分けるのが賢明です。カロリーを抑えながら高タンパク質を摂取したい場合や、筋肉量を維持しながら脂肪を減らしたい場合、食事の置き換えとして使いたい場合は、プロテインパウダーが適しています。一方、ファスティングや断食を取り入れている場合、満腹感を得ながらカロリーを抑えたい場合、腸内環境を整えながら痩せたい場合、自然食品にこだわりたい場合は、ボーンブロスが適しています。
いま話題の16時間ファスティングについてはこちらをごらんください。
関節痛や炎症がある方には、ボーンブロスが明確に優位です。関節の健康維持には、軟骨の主成分であるコラーゲン、関節の潤滑と軟骨の保護に役立つグルコサミンとコンドロイチン、抗炎症作用とコラーゲン合成をサポートするグリシンとプロリンが重要です。プロテインパウダーにはこれらの成分がほとんど含まれていないため、関節ケアが目的ならボーンブロス一択と言えます。
腸内環境を改善したい方にも、ボーンブロスが圧倒的に有利です。ボーンブロスに豊富に含まれるグルタミンは、腸壁細胞の主要なエネルギー源であり、リーキーガット症候群の改善に役立ちます。また、ゼラチンは消化を助け、腸内環境を整える作用があります。一方、プロテインパウダーは人によっては消化不良を起こし、腸内環境を悪化させる可能性もあります。
美容やアンチエイジング目的の方には、ボーンブロスが適しています。肌、髪、爪の健康には、コラーゲンとそれを構成するアミノ酸であるグリシン、プロリン、ヒドロキシプロリンが重要です。ボーンブロスはこれらを豊富に含むため、美容目的には最適です。また、ヒアルロン酸も含まれており、肌の保湿効果が期待できます。プロテインパウダーも筋肉を維持することで基礎代謝を上げる効果はありますが、直接的な美容効果はボーンブロスに劣ります。
ボーンブロススープの美容におけるメリットはこちらをご覧ください。
コストパフォーマンスの比較
プロテインパウダーは、1kgあたり2,000〜5,000円程度で販売され、1回分30gあたりのコストは60〜150円前後です。タンパク質1gあたりに換算すると約3〜6円と、純粋なタンパク質摂取コストでは優れています。ただし、プロテインは主にタンパク質のみを補給するものであり、コラーゲンやミネラル、グルコサミンなどの成分はほとんど含まれていません。
一方、ボーンブロスのBONEZは1食あたり680円ですが、48時間以上かけて骨や野菜から抽出されたコラーゲン・アミノ酸・ミネラルを同時に摂取できる総合栄養食品です。これらを別々にサプリや食品で補う場合、むしろ割高になります。調理不要でそのまま飲める利便性や、医療・美容・スポーツ栄養の観点から見た機能性を考慮すると、BONEZは決して高価ではなく、むしろコストパフォーマンスに優れた「スーパーフード」と言えます。
併用のすすめ
実は、ボーンブロスとプロテインパウダーは対立するものではなく、目的に応じて併用することで相乗効果が得られます。朝食時にボーンブロススープで腸を整えて栄養補給を行い、トレーニング後にはプロテインパウダーで素早く筋肉にタンパク質を補給します。就寝前にはボーンブロスで関節ケアと睡眠の質向上を図るか、カゼインプロテインでゆっくりとタンパク質を補給するのが効果的です。休息日にはボーンブロスで回復と炎症の抑制を図ります。
筋トレ重視のアスリートであれば、朝にボーンブロス140mlを飲み、トレーニング後にホエイプロテイン30gを摂取し、夕食は通常の食事でタンパク質を補給し、就寝前にカゼインプロテイン20gまたはボーンブロス140mlを摂取するという組み合わせが理想的です。
持久系アスリートの場合は、朝にボーンブロス140mlを飲み、トレーニング中は電解質ドリンクを摂取し、トレーニング後にボーンブロス140mlとプロテイン15gを組み合わせて摂取し、就寝前にボーンブロス140mlを飲むというパターンが効果的です。
選ぶ際の注意点
プロテインパウダーを選ぶ際は、まず原材料を確認し、人工甘味料や添加物の有無をチェックすることが重要です。タンパク質含有率は70%以上が望ましく、自分の体質に合うかどうか、特に乳糖不耐症の方は注意が必要です。第三者機関の品質認証があるかどうかも確認しましょう。過度に安い製品は品質が低い可能性があり、添加物が多すぎる製品やタンパク質含有率が低い製品は避けるべきです。
ボーンブロスを選ぶ際は、原材料の品質に注目しましょう。オーガニックやグラスフェッドの骨を使用しているかどうかが重要です。煮込み時間も確認したいポイントで、長時間煮込むほど栄養価が高くなります。添加物の有無や塩分量も確認し、過剰摂取にならないよう注意しましょう。自家製を作る場合は、質の良い骨を使い、できればオーガニックのものを選びます。最低12時間、理想としてはBONEZのように36時間以上煮込んだものが良いでしょう。
よくある質問
プロテインパウダーは体に悪いのではないかという質問をよく受けますが、適切な量を摂取する限り、健康な人にとってプロテインパウダーは安全です。ただし、腎機能に問題がある場合や、過剰摂取には注意が必要です。
ボーンブロスだけで十分なタンパク質が摂れるかという質問については、ボーンブロスだけで1日に必要なタンパク質をすべて摂取するのは困難です。他の食品やプロテインパウダーと組み合わせることをおすすめします。
どちらが筋肉をつけるのに効果的かという質問には、純粋に筋肉をつけることが目的なら、プロテインパウダー、特にホエイの方が効率的だとお答えします。ただし、関節の健康や回復を考慮するなら、ボーンブロスとの併用が理想的です。
ファスティング中はどちらを選ぶべきかという質問については、ファスティング中はボーンブロスが適しています。カロリーが低く、消化に優しく、腸の修復を助けるグルタミンが豊富だからです。プロテインパウダーはインスリンを分泌させるため、厳格なファスティングには向きません。
女性はどちらを選ぶべきかという質問については、目的によって異なります。筋肉をつけたいならプロテイン、美容や腸活が目的ならボーンブロス、両方のメリットを得たいなら併用がおすすめです。
まとめ
ボーンブロスとプロテインパウダーは、それぞれ異なる特性と利点を持っています。筋肉を効率的に増やしたい方、トレーニング後の素早いリカバリーが必要な方、高タンパク質・低カロリーを重視する方、手軽さとコストパフォーマンスを求める方には、プロテインパウダーが適しています。
一方、関節の健康を維持したい方、腸内環境を改善したい方、美容・アンチエイジングに関心がある方、自然食品にこだわりたい方、ファスティングを実践している方には、ボーンブロスが適しています。
最適な選択は、あなたの目的、ライフスタイル、体質によって異なります。多くの場合、両方を目的に応じて使い分けることで、最大の効果が得られるでしょう。自分の体と目標に合わせて、賢く選択してください。